豚チレの味や食感は?部位の特徴と初心者向けおすすめレシピも紹介

butachire-thumbnail- 豚肉全般知識

「豚チレ」という言葉に馴染みがない方も多いかもしれませんが、焼肉店やホルモン通の間では人気の部位です。
豚チレとは、豚の脾臓(ひぞう)部分にあたるホルモン部位で、独特の食感とクセの少ない味わいが特徴。
以下のような方におすすめの記事です:

  • 豚チレの正体や味・食感を知りたい方
  • 下処理や調理方法を知って自宅でも食べてみたい方
  • 鉄分など栄養面でも興味がある方

本記事では、豚チレの部位としての特徴から、味・栄養・調理・購入・保存に至るまでを徹底解説!
特に「ホルモンの下処理が不安…」「買ってみたいけど売ってる場所が分からない」という方も、この記事で疑問を解決できますよ。

初心者でも安心して豚チレを楽しめるよう丁寧に解説していますので、ぜひ最後までご覧ください!

豚チレとは?(部位・由来・特徴)

豚チレとは、あまり聞きなれない名前ですが、実は豚の脾臓(ひぞう)のことを指します。焼肉店やホルモン専門店などで提供されることが多く、タチギモという別名で呼ばれることもあります。特有の食感と淡白な味わいが特徴で、ホルモンの中でも比較的クセが少なく食べやすい部位として知られています。

豚の脾臓とは何か

脾臓は、体内で古くなった赤血球を分解し、新たな血液を生成する臓器です。免疫機能や血液のろ過を担っており、栄養も豊富。鉄分・亜鉛・ビタミンB群などが多く含まれているため、栄養食材としても注目されています。

名前の由来と別名(タチギモ等)

「チレ」という名称は、関西方面の業界用語からきており、東京など関東では「タチギモ」と呼ばれることもあります。また、内臓部位の中ではあまり知名度が高くないため、「幻のホルモン」とも称されることもある珍しい部位です。

牛・豚のチレの違い

項目 牛チレ 豚チレ
コクがあり濃厚 あっさりして淡白
サイズ 大きい 小ぶり
食感 やや弾力あり 柔らかめ
価格 高価 比較的安価

豚チレは牛チレよりもやわらかく、クセが少ないため、初心者や女性にも食べやすい部位として人気があります。

豚チレの食感・味の特徴

豚チレは一見するとレバーに似ていますが、実際の味や食感には大きな違いがあります。口に入れた瞬間のトロっとした舌ざわりと、噛んだときにふわっと崩れる独特の食感が魅力です。

レバーとの比較

レバーは濃厚な鉄分の風味とねっとりとした口当たりが特徴ですが、豚チレはそれに比べてあっさりとしていて口当たりも軽め。レバーのような独特の臭みも少なく、「レバーが苦手だけどチレは食べられる」という人も多いです。

網脂(あみあぶら)の役割

豚チレは、通常網脂(あみあぶら)と呼ばれる脂で包まれて売られたり提供されることが多いです。この網脂は、焼いたときに香ばしさとコクを与えてくれる重要な要素。火を入れると表面がカリッと香ばしくなり、内側はとろっとしたチレとのバランスが絶妙です。

鮮度と臭みの関係

チレは鮮度が落ちると特有の臭みが出やすくなります。新鮮な豚チレはほとんど臭いが気にならないため、購入時や調理前に色や匂いで判断することが大切です。下処理を丁寧に行うことで、さらに臭みを抑えることができます。

一口メモ
焼肉店などで出てくるチレがとろけるように感じるのは、この網脂と絶妙な焼き加減のおかげ!

栄養価・効能

豚チレは単なる珍味にとどまらず、栄養面でも非常に優れています。特に鉄分・亜鉛・ビタミンB群が豊富で、体調管理や美容・健康意識の高い人にもおすすめの食材です。

鉄分やビタミンなどの栄養素

  • 鉄分:貧血予防、全身の酸素運搬に必要
  • ビタミンB12:神経や血液を健康に保つ
  • 亜鉛:免疫力アップ、味覚維持、皮膚の健康維持
  • 葉酸:細胞の生産と再生を助ける

特に女性や成長期の子ども、アスリートにとっては、日常的に摂りたい栄養素が凝縮された部位とも言えます。

造血・リンパ器官としての機能

脾臓は血液を生産・ろ過・蓄積する重要な臓器です。造血や免疫に関連した働きを持つため、食材としてもその機能が注目されています。
また、ホルモン部位の中でもあまり脂質が多すぎず、体にやさしい栄養源として人気が高まっています。

レバーとの比較におけるヘルシーさ

レバーと比べてチレは脂質が控えめで、ビタミン類のバランスが良いのが特徴。レバー特有の臭みやクセが苦手な人でも取り入れやすいため、ホルモン初心者にも向いています。

豚チレの下処理方法

豚チレを美味しく食べるためには、下処理が不可欠です。特に鮮度に敏感な部位なので、丁寧に下処理することで、臭みをなくし、旨味を最大限に引き出せます。

血抜き・筋取りの手順

1. チレを流水でよく洗い、表面に付着した血を除去します。
2. 薄くスライスして、血の塊や膜、筋を取り除きます。
3. 氷水や塩水に10〜15分ほど浸け置きすると、より臭みが抜けやすくなります。

筋・膜の取り除き方

チレには細かな膜や筋がついている場合があり、これを残すと食感が悪くなります。
小さな包丁やキッチンばさみを使って、表面の筋をていねいにカットしてください。

網脂の扱い方

網脂はそのまま焼いても美味しく食べられますが、味が気になる場合は軽く湯通しするとスッキリした味になります。
網脂を残したまま焼くことで、豚チレの味にコクと香ばしさが加わります。

ワンポイント
下処理の段階で匂いが気になる場合は、酒やショウガ汁に浸けるのも有効!

豚チレの調理法・レシピ

豚チレは下処理さえしっかり行えば、焼き・炒め・揚げと幅広いレシピで楽しめる部位です。ここでは人気の高い調理法を3つ紹介します。

焼き(焼肉・串焼き)

焼肉で定番の食べ方は「網脂付きチレの網焼き」。
網脂の香ばしさと、中のチレのとろけるような舌触りが絶妙です。

  • 塩またはタレで味付け(シンプルな塩が一番人気)
  • 中火で両面をこんがり焼くことで脂が適度に落ちてヘルシーに

炒め物(チレニラ炒め等)

下処理したチレを薄切りにし、ニラ・もやし・にんにくと一緒に炒めたスタミナ料理が「チレニラ炒め」です。
ご飯が進む味付けにするなら、コチュジャン+味噌+醤油などの韓国風アレンジもおすすめ。

揚げ物(唐揚げ風)

一口サイズにカットしたチレに、にんにく醤油で下味をつけて片栗粉をまぶし、高温でサクッと揚げる唐揚げ風
おつまみにもぴったりで、外はカリカリ、中はとろとろの絶妙食感が楽しめます。

料理のコツ
焼きでも揚げでも、火を通しすぎると固くなってしまうため、「中火でじっくり」「余熱で火を通す」など工夫を。

豚チレの購入・保存方法

豚チレは一般的なスーパーでは見かけにくい部位ですが、専門精肉店や通販サイトでは入手可能です。
鮮度の見極め方や保存法も知っておくと、より安心して取り扱えます。

入手できる場所(焼肉店/通販など)

  • 焼肉店:主にホルモン専門店で提供される
  • 精肉店:大手スーパーよりも個人経営の肉屋に多い
  • 通販:楽天市場や業務用食材ECなどで冷凍チレが手に入る

「ホルモン盛り合わせ」に入っているケースもあるので、メニュー表をチェックするのがコツです。

購入時のチェックポイント

鮮度の良い豚チレはピンク~赤紫色で、表面にぬめりがなく弾力があります。
色が黒ずんでいたり、臭いが強いものは避けましょう。

冷蔵・冷凍保存法

買ったその日に使うなら冷蔵保存(3℃以下)でOKですが、2〜3日以上保存する場合は冷凍保存がおすすめ
ラップで小分けにして、ジップロックなど密閉袋に入れて冷凍庫で保管しましょう。保存期間の目安は約1ヶ月です。

保存のワンポイント
下処理を終えた状態で冷凍しておくと、使いたいときにそのまま調理できて便利!

まとめ

豚チレはあまり知られていないホルモン部位ながら、一度食べたらクセになる奥深い味わいと栄養価の高さが魅力です。
特に鉄分やビタミンB群が豊富な点から、貧血気味な方やスタミナをつけたい人にもおすすめ

✔ 豚の脾臓という珍しい部位ながらクセが少なく、焼き・炒め・揚げと様々な調理に活用可能。
✔ 自宅調理の際には血抜き・筋取り・網脂の扱いがポイントになります。

購入場所が限られるため、通販や専門の精肉店の利用が便利です。冷凍保存も可能なので、まとめ買いして常備しておくのもおすすめ

この記事を参考にすれば、あなたもきっと豚チレの魅力にハマるはず!
ぜひ一度ご自身でその味わいを体験してみてください。