ガツ部位とは豚のどこ?ホルモン初心者に贈る魅力と美味しい食べ方の入門書

pork_gatu 豚肉全般知識

豚ホルモンの中でも、ひときわ個性的な存在である「ガツ」。

しかし「ガツって一体どこの部位?」「どんな味?」「調理は難しいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、ガツの正体から味・栄養・下処理方法・おすすめの食べ方まで、初めての方でも安心して楽しめるように徹底的に解説していきます。

  • ガツ=豚の胃袋(第一胃)であること
  • ガツ芯や鶏ガツなど似た部位との違い
  • コリコリとした食感と淡白な味わい
  • カロリーや栄養成分の詳細
  • 家庭でもできる下処理とおすすめレシピ

この記事を読めば、ガツというホルモン部位の奥深い魅力にきっと気づけるはずです。特にホルモン初心者の方に向けて、やさしく・わかりやすく・美味しく楽しめる情報をお届けします。

ガツとはどこの部位?

ガツとは、豚の第一胃(胃袋)にあたる部位のことを指します。主にホルモンとして焼肉屋や居酒屋のメニューで見かけることが多く、「コリコリした歯ごたえ」や「淡白でクセのない味」が特徴とされています。牛や鶏にも胃袋はありますが、豚のガツはその構造や味に独特の魅力があり、調理法によってさまざまな表情を見せる食材です。

ガツの名前の由来(guts由来)

ガツという名前は、英語の「guts(ガッツ)=内臓」が語源とされています。特に日本においては、ホルモン=内臓肉が親しまれており、その中で「guts」が転じて「ガツ」という呼び名が定着しました。これは俗称であり、正式には「豚胃」「豚の第一胃」などと分類されます。

豚の胃袋(第一胃)という特徴

豚には4つの胃が存在せず、反芻動物である牛とは異なり、単純胃を持っています。ガツはその単純な胃袋の一部で、解剖学的には強靭な筋肉組織と粘膜が層をなす構造をしています。そのため独特な弾力と食感を生み出しており、薄くスライスすることで歯切れの良いコリコリ感が際立ちます。

牛・鶏の胃との違い

牛の胃は第一胃(ミノ)、第二胃(ハチノス)、第三胃(センマイ)、第四胃(ギアラ)と4つに分かれており、構造も用途も異なります。鶏の胃は「砂肝(すなぎも)」と呼ばれ、こちらもまた人気の部位ですが、食感・味ともに異なります。ガツはそれらと比べるとより軽やかで脂が少なく、あっさりとした風味が特徴です。

ガツ芯とは何か

ガツ芯とは、ガツの中心部にあたる厚みのある部位のことを指します。通常のガツよりも肉厚で、よりコリコリとした歯ごたえがあるため、一部の焼肉店では単品として提供されることもあります。脂肪がほとんどなく、タンパク質豊富で健康志向の方にも好まれる部位です。

鶏ガツ(そ嚢)との関係

「鶏ガツ」とは、鶏のそ嚢(そのう)を指します。鶏は砂肝とは別にそ嚢という前胃を持ち、そこもホルモンとして利用されることがあります。ただし、一般的にはガツという言葉は豚の胃袋を指すため、混同しないようにしましょう。

ポイントまとめ
・ガツ=豚の第一胃
・guts(内臓)が語源
・牛のミノや鶏の砂肝とは構造が異なる
・ガツ芯はさらに肉厚で歯ごたえあり

ガツの食感・味わい

ガツの最大の魅力は、何と言ってもその「コリコリとした歯ごたえ」と「脂っこくない淡白な味わい」にあります。焼肉や煮込みなどにおいて、他の脂の強いホルモンと比べてクセが少なく、非常に食べやすいのが特徴です。特にホルモン初心者や女性からの人気も高く、味付け次第でさまざまな表情を楽しめる部位です。

コリコリ食感の特徴

ガツは筋繊維が密に並んでおり、熱を通しても歯ごたえがしっかりと残ります。このコリコリ感は軟骨のようでもあり、噛めば噛むほど味が出るのが魅力のひとつです。焼肉で薄切りにして焼けば、心地よい歯ごたえとともに脂がにじまず、ヘルシーな印象も与えます。

淡白でクセが少ない味

ホルモンというと「臭みがある」「脂っこい」というイメージを持つ方もいますが、ガツに関してはまったく別物です。味は非常に淡白で、臭みも少ないため、塩・タレ・ポン酢など多彩な味付けが可能。脂質が少ないため胃もたれもしにくく、あっさりとした味わいが特徴です。

脂質・臭みが少ない理由

ガツは胃袋の筋肉部分であるため、脂肪がつきにくい構造をしています。また、胃酸などに常にさらされている部位であるため、臭みの原因となる血液や脂分が少なく、適切に処理すればほぼ臭いを感じることがありません。

ガツの味と食感をまとめると:

  • コリコリとした歯ごたえ
  • 淡白で脂っこくない
  • 臭みが非常に少ない
  • 味付けのバリエーションが豊富

このように、ガツは「食感を楽しみたい人」「脂っこいものが苦手な人」「ホルモン初心者」に特におすすめできる部位です。

ガツの栄養価・カロリー

ガツはホルモン類の中でも、特にヘルシーな部位として注目されています。高タンパク・低脂質という構成は、筋トレやダイエット中の食事にも適しており、女性からの支持も高いです。また、ビタミンやミネラルも豊富に含まれており、栄養面でも優秀な食材といえるでしょう。

カロリー(100gあたり)

ガツのカロリーは、100gあたり約120~140kcal程度とされています。これは同じホルモンの中でも低めで、例えばシマチョウ(大腸)が300kcal前後あるのに比べて非常に低カロリーです。さらに脂肪分が少ないため、脂質由来のカロリーが抑えられており、健康的な印象を持つ人が多いのも頷けます。

高タンパク・低脂質という魅力

ガツは100gあたりのタンパク質が約15g前後含まれており、しかも脂質は5g以下と非常に少ないです。このバランスは、脂質を控えながらしっかり筋肉を育てたい方にとって理想的な構成であり、トレーニーやボディメイク志向の食事にもぴったりです。

ビタミンB12・ミネラル豊富

特筆すべきは、ビタミンB12の含有量です。ガツは血液を作るのに必要なビタミンB12を豊富に含み、貧血予防にも役立つといわれています。また、鉄・亜鉛などのミネラルも多く含まれ、疲労回復や免疫力アップにも貢献します。

栄養成分(100gあたり) 含有量
エネルギー 約130kcal
タンパク質 約15g
脂質 約4g
ビタミンB12 約1.5μg
鉄分 約2mg

このように、ガツはカロリーを抑えつつも、必要な栄養素をしっかり摂取できる優秀な食材といえます。

ガツの下処理方法

どんなに良質なガツでも、適切な下処理をしなければそのポテンシャルは発揮されません。ガツは胃袋という特性上、粘液やぬめりが多く、未処理では多少の臭みも残ります。ここでは、自宅でできる簡単な下処理法をわかりやすく解説します。

塩もみ&熱湯下茹でで臭み取り

ガツの臭みを取る基本は、「塩もみ」と「熱湯での下茹で」です。以下のステップで簡単に処理できます。

  1. ガツを水でざっと洗い、食べやすいサイズにカット
  2. たっぷりの塩(大さじ1)を振りかけて、5分ほどよくもみこむ
  3. 流水で塩と汚れをしっかり洗い流す
  4. 熱湯で3~5分茹でて、再び流水で冷やす

この工程だけでほとんどの臭みやぬめりが除去され、安心して調理できます。

ぬめり除去のポイント

ガツには胃酸などによる粘膜が付着しており、ここが臭みの原因になります。塩だけでなく、酢や片栗粉を使うと、より強力にぬめりが取れます。特に酢水(酢大さじ1+水500ml)で下茹ですると、さっぱりした後味が加わるためおすすめです。

ガツ芯の処理方法

ガツ芯は厚みがあるため、表面に包丁で格子状の切り込みを入れておくと火の通りが良くなります。さらに、切り込みに味が染みやすくなるため、炒め物や煮込み料理での活躍度がアップします。

ガツの下処理まとめ:

  • 塩もみ+熱湯下茹で=臭み対策の基本
  • 酢・片栗粉でもぬめり除去が効果的
  • ガツ芯は包丁で開きやすくカットを

これらの手順を押さえれば、家庭でも臭みのない美味しいガツ料理が楽しめます。

ガツのおいしい食べ方・レシピ

ガツは、そのコリコリした歯ごたえと淡白な味わいから、さまざまな料理に応用できる万能ホルモン部位です。焼き物・煮込み・和え物など、調理法によって異なる魅力が引き出されるため、料理の幅も広がります。ここでは代表的な食べ方を紹介します。

ガツ刺し(茹で冷却)

ガツを下茹でして冷やした「ガツ刺し」は、居酒屋でも人気のあるメニューです。しっかりと下処理したガツを茹で、冷水に取って冷やせば準備完了。あとはポン酢や酢味噌、ごま油塩などで和えるだけで完成します。

  • 下処理済みのガツを沸騰したお湯で3分ほど茹でる
  • 氷水にさらして完全に冷やす
  • スライスして、好みの薬味と調味料で和える

歯ごたえを楽しみたい方には最適な一品で、酒の肴にもぴったりです。

焼肉(塩・タレ・鉄板焼き)

ガツは焼肉の定番としても知られており、塩焼き・タレ焼きのどちらも相性抜群です。特にガツ芯は焼くことで弾力が増し、ジューシーな旨味が引き出されます。鉄板で軽く焼いてレモンを絞るだけでも絶品です。

味付けの例:

味付け ポイント
塩+レモン 淡白な味に爽やかさをプラス
タレ(甘辛) 焦がし風味がガツと好相性
にんにく醤油 パンチが効いてスタミナ感アップ

酢もつ・和え物・煮込みなど

福岡の名物「酢もつ」にもガツがよく使われます。茹でガツをポン酢・玉ねぎ・ねぎなどと和えた一品は、シンプルながら味わい深く、居酒屋の定番メニューです。また、ニラやきゅうりと和えた「ガツの中華和え」や、味噌煮込み風の「ガツ煮」も人気です。

ガツはクセがないため味が入りやすく、どんな調味料ともなじみやすいのが魅力です。

ガツに合うお酒・食べ合わせ

ガツは様々な料理に使えるだけでなく、アルコールとの相性も抜群。特に塩焼きやガツ刺しなどのシンプルな調理法では、飲み物によって味わいが引き立ちます。ここでは代表的なお酒との組み合わせと、食べ合わせのコツを紹介します。

ビールとの相性

まずは定番のビール。脂が少ないガツは、ライトなラガーやエールと非常によく合います。ガツ刺しや酢もつのようなさっぱり系には、のどごしの良いピルスナータイプのビールがおすすめです。

焼酎や日本酒とのペアリング

ガツのさっぱりした味わいには、麦焼酎や米焼酎など、クセの少ない蒸留酒もマッチします。また、味噌ダレや濃いめの味付けにしたガツ煮や炒め物には、辛口の日本酒との相性も良好です。

他の料理との組み合わせ(例:ポン酢和え)

ガツはその淡白さから、副菜やサラダとの相性も抜群です。酢の物やおろしポン酢和え、刻み野菜と混ぜるだけの和風マリネなど、さっぱりしたメニューと組み合わせると味が引き立ちます。

おすすめペアリングまとめ

  • ガツ刺し × ビール(ピルスナー)
  • ガツ塩焼き × 麦焼酎ロック
  • ガツ煮込み × 辛口日本酒
  • ガツ酢和え × 白ワイン(ソーヴィニヨンブラン)

このように、ガツは味も見た目も地味ながら、調理法・食べ合わせ次第で主役級のポテンシャルを持つ部位です。料理好き・お酒好きの方は、ぜひ自分だけの最高の組み合わせを見つけてみてください。

まとめ

ガツは豚の胃袋を指す部位であり、その独特な食感とヘルシーさから、近年再評価が高まっている注目のホルモンです。

項目 内容
部位 豚の第一胃(胃袋)
味の特徴 淡白でクセが少なく、歯応えがある
栄養 高タンパク・低脂質・ビタミンB12が豊富
調理 下処理を丁寧に行えば臭みなし

さっぱりとした味わいは、焼き・煮込み・刺しと幅広い調理法に対応。お酒とも相性抜群で、居酒屋メニューでも定番です。適切な下処理さえすれば、自宅でも美味しく調理可能な万能ホルモンといえるでしょう。

この記事が「ガツってなんだろう?」という疑問の答えとなり、新たなホルモンの魅力に出会うきっかけとなれば幸いです。